寄席の紙切り芸(日本)

「落語にもウソがあるように、紙切りにもウソがある。」

 

稀代の紙切り芸人と言われた、故二代目紙切り林家正楽が弟子に語ったというこの言葉は、

パフォーマンスとしての切り紙の醍醐味を言い得て妙だ。

 

寄席の色物の一つである「紙切り」は、

縁起物や芝居の場面など古典的なものから、

客の要望に応えて流行りのアニメ・キャラクターやアイドルに至るまで、

様々な題材を白い紙から切り出していく伝統芸。

 

明治初めに、一人の幇間(男芸者)が、

江戸時代の座敷芸を寄席の芸に仕立てたのが最初だとされる。

人気に火がついたのは戦後、テレビ番組で初代紙切り林家正楽や二代目が活躍してから。

二人はともに、落語家を目指して入門したが、強い訛りに苦しんだ末、

紙切りに活路を見いだしたのだという。

 

“これが本当のカミ技です”を口癖に、

ユーモアたっぷりに見事な紙切り芸を披露した二代目正楽は言う。

 

「きれいに、上手に切るのが紙切りじゃない。

スピーディに切って、切ってる間もお客さんを楽しませる、それが紙切りだ。」


 [参考:桂小南治・林家二楽『父ちゃんは二代目紙切り正楽』、 2000年]

What's New!

2014/2/1

『窓花/中国の切り紙』の書籍と、展覧会のページを開設。

 

2013/2/28

『魯迅の言葉』の国際賞の受賞に関する、
掲載情報ブログを更新。

 

2012/12/14
「本の贈り物」展をブログでご紹介。

 

2012/8/13

棚っていいとも!〈盆棚〉のページを開設。

 

2012/6/1

「紋切り遊びのビデオ」ページを開設。

 

2012/5/10

『魯迅の言葉』メディア掲載情報を更新。

 

2012/4/7

夏目房之介『マンガはなぜ面白いのか』の中国語版《日本漫画为什么有趣》刊行のお知らせ。

 

2012/1/1

Extrasのページを更新。

中国児童書出版レポートの情報や東北被災地での活動エッセイを掲載。

 

2011/5/13

『魯迅の言葉』特集ページを開設。

 

2010/12/28

育つ、私的図鑑:切り紙編」を掲載。

 

2010/09/28

『いろはに もんきりあそび 英語・中国語抄訳版』刊行のお知らせ。

 

2010/08/13

日中切り紙交流展@平塚市美術館の記事を更新。

 

2010/08/12

「生まれた当時の名著のかたち」を掲載。

 

2010/08/10

フィールドノートの走り書き」を掲載開始。

 

2010/08/05

ブログ「自由研究帖」を開設。