『ものの人類学』の剪紙つき表紙

1冊1冊手切りの剪紙つきです
1冊1冊手切りの剪紙つきです

(一芯社の仕事ではなく)丹羽の研究者としての仕事ですが、

4月中旬に『ものの人類学』という研究書が京都大学出版会より刊行されました。

この本、表紙が1冊1冊すべて違っている、というのが少し自慢なんです。

というのも、私のフィールドである中国陝北地方の農村に住む女の人たちの手づくり剪紙(切り紙細工)の実物が1冊に1枚、ついているのです!

 

 

学術書らしからぬ凝った装丁!
学術書らしからぬ凝った装丁!

『ものの人類学』  

床呂郁哉・河合香吏編

京都大学学術出版会/東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所(2011)

 

*丹羽は第一章「かたち・言葉・物質性の間:陝北の剪紙が現れるとき」を執筆させていただきました。

 

 

 

この本は、2007年から3年間つづいた東京外大AA研の研究会の成果論集ですが、

“「ものの人類学」と題しているのだから、「もの」をつけようじゃないか!”

という編者の先生方と、京大出版会の鈴木さんという心意気のある編集者の方のご尽力で、実物の剪紙をつけることになり、丹羽が手配させていただきました。

中国・延川県の民間芸術の指導者である馮奮氏に3000枚を依頼して、たくさんの女性に何カ月もかけて切っていただいたのですが、先方に伝えたのは、8センチ角に収まるサイズであることと、多様な図柄を入れる、という二点だけ。

そんなこんなで、絵柄も動植物から人物(おばけ?)まで多彩な、

気合の入った匠の技的なものから、かなりテキトーなゆるい感じのものまで、本当にさまざまな剪紙が集まりました。

自分のところにある分だけでも、手元にあるうちに記録しよう!と写真を撮ったので、ご紹介します。

 

本書の巻頭には、「ものをして語らせよ!」というカラー写真のコーナーもあり、面白い構成です。インドネシアの仮面からアフリカの家畜、真珠、土器、布、はたまた精力増強剤まで、この本で論じられるさまざまな「もの」がイメージを通して、まさに語りかけてきます。

以下、本の紹介です。

【内容】(出版社のサイトより引用)

「人を動かすのはモノである。だからこそ、いわゆる物質文化研究ではない、真に【モノを主人公にした】人間中心主義を 越えた人類社会論を構 築するのだ。熟練の逆説/ものの介入/記号的なものの物質性/アフォーダンス等々——音や会話といった事象をも対象に斬新な方法・ 視点と溌剌とした議論で、新しい人類学を拓く秀作。」

 

詳細や目次は、京大出版会の紹介サイトからどうぞ。

 

 

What's New!

2014/2/1

『窓花/中国の切り紙』の書籍と、展覧会のページを開設。

 

2013/2/28

『魯迅の言葉』の国際賞の受賞に関する、
掲載情報ブログを更新。

 

2012/12/14
「本の贈り物」展をブログでご紹介。

 

2012/8/13

棚っていいとも!〈盆棚〉のページを開設。

 

2012/6/1

「紋切り遊びのビデオ」ページを開設。

 

2012/5/10

『魯迅の言葉』メディア掲載情報を更新。

 

2012/4/7

夏目房之介『マンガはなぜ面白いのか』の中国語版《日本漫画为什么有趣》刊行のお知らせ。

 

2012/1/1

Extrasのページを更新。

中国児童書出版レポートの情報や東北被災地での活動エッセイを掲載。

 

2011/5/13

『魯迅の言葉』特集ページを開設。

 

2010/12/28

育つ、私的図鑑:切り紙編」を掲載。

 

2010/09/28

『いろはに もんきりあそび 英語・中国語抄訳版』刊行のお知らせ。

 

2010/08/13

日中切り紙交流展@平塚市美術館の記事を更新。

 

2010/08/12

「生まれた当時の名著のかたち」を掲載。

 

2010/08/10

フィールドノートの走り書き」を掲載開始。

 

2010/08/05

ブログ「自由研究帖」を開設。